乳児期のまとめ 幼児期のまとめ 新生児期のまとめ

子どもの発熱時の対応

さっきまで元気だったのに、なんだか熱いな、熱かな?なんてことありませんか?

私の娘も生後3か月過ぎたころから二カ月に1回のペースで熱を出しています。

今回は子どもが発熱したときに観察するポイントや病院受診の目安、おうちでのケアを紹介できればと思います。

なんで熱がでるの?

簡単に説明すると体温を上げることでカラダの中に侵入したウイルスや細菌をやっつけようとしているからです。

このウイルスや細菌をやっつける働きが一般的に言われる「免疫」です。なので、子どもの発熱は免疫を増やしている過程であるとも言えます。

平熱よりも1℃高ければ熱があると考えられます。

体温が38℃未満なら「微熱」、体温が38℃以上なら「高熱」とされています。

発熱にはいろいろな病気の初期症状ですが、熱の出始めではどんな病気なのかはわかりません。

発熱したときは熱以外にどういった症状があるのか、まずよく観察することが大切です。

子どもの体温が上がりやすくなる状況

運動や食事の後にも体温が高くなる

体温は昼から夕方にかけて上がることが多い

暑いところにいたり、厚着など、環境よって影響を受けやすい

普段の子どもの平熱を把握していると発熱時の様子を観察しやすいです。

熱が出たらどうするの?

水分補給

薄着にしてあげる

寒気があれば温める

高熱で手足が熱ければ脇の下や腿の付け根を冷やす

汗をかいたらこまめに拭いたり、着替えさせる

機嫌や食欲、眠れているのか観察する

お風呂は?

熱が38℃前後であっても、いつも通り元気で、汗をかいて不快感を感じている場合はシャワーなどで軽く流してあげるのは問題ありません。

冷却シートは?

嫌がることがなければ冷やしてあげると良いと思います。ですが、ズレて口や鼻が塞がってしまう場合があります。使用の際は必ず見守っていていましょう。

解熱剤は正しく使いましょう

解熱剤は熱を治すお薬ではありません。

発熱した場合にすぐ解熱剤を使用するのは大きな間違いです。

解熱剤は一時的に熱を下げるだけで病気が改善するわけではありません。

解熱剤で下げた熱がお薬の効き目が切れたタイミングで再び急激に上昇することもあるので注意が必要です。

解熱剤を使わなくても病気は治ります。ですが高熱で眠れていなかったり、辛そうにしているときは解熱剤を一時的に熱を下げてあげるのも良い方法です。

解熱剤を使うタイミングは以下の通りです。

38.5℃以上で辛そうの状態の時

熱が高くても元気そうな時は使う必要はありません。

使用後は必ず6時間以上は間隔を開ける必要があります。

 

すぐ病院へ行く必要のある症状

子どもがぐったりしている

水分摂取ができない

意識がない

嘔吐が激しい、噴水のような嘔吐を繰り返す

苦しそう

おしっこがでない

眠れていない

生まれて初めてけいれんした

生後3か月未満での発熱

上記症状以外でも受診するか悩まれる場合はかかりつけの小児科へ電話相談してみることをおすすめします。

 

#8000とは

#8000とはお住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医・看護師からお母さんの症状に応じたアドバイスを受けることができます。

夜間に子どもの具合が悪くなり受診すべきか迷われることもあると思います。そんな時は#8000に相談してみることをおすすめします。

なかなか家庭では判断できないときも多いかと思います。気軽に相談できるので心強いかと思います。

まとめ

子どもはよく熱を出しやすいですが心配ですよね。すぐに受診すべきなのか、おうちでのケアは?いざとなると不安になってしまうものです。

そんな時、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ナースママ

 

 

-乳児期のまとめ, 幼児期のまとめ, 新生児期のまとめ

Copyright© 小児科ナースの子育てブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.